【体験談あり】フリーランスは甘くない?きつい・厳しい現実とは

【体験談あり】フリーランスは甘くない?きつい・厳しい現実とは

「会社に縛られない自由な働き方」を夢見てフリーランスを目指す人も多いはず。

しかし、実際はそう甘くありません。

この記事では、フリーランスは甘くないと言われる理由を挙げるとともに、筆者の体験談や独立して失敗する人の特徴やリスクに備えるために必要な準備を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

この記事でわかること
  • 「フリーランスは甘くない」と言われる理由
  • 「フリーランスは甘くない」と感じた実際の体験エピソード
  • フリーランスとして独立した後に失敗する人の特徴
  • あらゆるリスクに備えるために必要な準備
目次

フリーランスは甘くないと言われる8つの理由【きつい・厳しい現実】

年々増加傾向にあるフリーランスですが、決して甘い世界ではありません。フリーランスにはメリットもあればデメリットもあるのです。ここでは、フリーランスは甘くないと言われる8つの理由を紹介します。

1.収入の波が激しい

フリーランスは収入の波が激しいです。会社員のような固定の給料はなく、案件の数や報酬単価によって月々の収入が変わります。

そのため繁忙期は高収入を得られることがありますが、仕事が少ない時期は収入が激減してしまうことも。

収入のばらつきを減らすためにも、案件管理を徹底しなければいけません。

あわせて読みたい
フリーランスは稼げない?年収相場や稼ぐための方法を解説 フリーランスに興味はあるものの、「フリーランスは稼げない」と聞いて不安に感じている人もいるでしょう。 フリーランスは、自分の裁量次第で高収入が期待できますが、...

2.案件を獲得するのが難しい

フリーランスは給料制ではないので、自分で案件を獲得して稼いでいかなければいけません。しかし、これが意外と難しいのです。

競争が激しい分野では、他のフリーランスや企業と常に競合することになります。たとえスキルや実績があったとしても、それをアピールできなければ、クライアントを獲得することは難しいでしょう。

そのため営業活動や自己PR、人脈作りなど、案件獲得のために多くの労力を割く必要があります。

3.仕事とプライベートの境目が曖昧になりがち

フリーランスは、仕事とプライベートの境目が曖昧になりがちです。

いつでも仕事ができるからこそ、休日返上で納期に間に合わせることも珍しくありません。休日でもメールや連絡が来ることがあり、常に仕事モードになってしまうことも。

また、フリーランスは会社のように有給休暇は取れないため、休んだ分だけ収入が減ってしまいます。そのため、無理をしてでも仕事を続けてしまい、休息を取るのを忘れてしまうのです。

しかし休まずに仕事をしていると、いつの間にか仕事のパフォーマンスは落ちてきます。最悪の場合、体調を崩して長期での療養が必要になるかもしれません。

4.クライアントの都合に左右される

フリーランスは、クライアントの都合に大きく左右されます。突然、業務レギュレーションが変更になったり、納期の前倒しを依頼されたりなど、予期せぬ事態が起こりやすいです。

一番の懸念は仕事がなくなってしまうことです。クライアント企業の経営状況の変化や方針転換により、長年続いていた仕事が一瞬でなくなってしまうことがあります。

5.病気やケガで収入が減ってしまう

会社員と違い、病気やケガで仕事ができなくなると、収入が途絶えてしまうリスクがあります。有給休暇や傷病手当もないため、長期の療養が必要になった場合、経済的に受ける負担は大きいです。

仕事量が多い時期は無理をしがちですが、それが体調を崩す原因にもなります。民間保険への加入や緊急時の貯蓄など、万全の備えが必要です。

6.会社での交流がなくなり、孤独感を感じる

フリーランスとして独立すると、一人で仕事をすることが多くなります。そのため、会社員の時のように日常的な同僚との交流やチームでの協力作業が減り、孤独感を感じる人も少なくありません。

人との接点が減ることで、モチベーションの維持が難しくなったり、新しい情報や刺激を得る機会が減ったりすることもあるでしょう。

7.社会的信用が低い

フリーランスは、会社員に比べて社会的信用が低いと感じることがあります。社会的信用とは個人や企業が社会から得ている信頼や評価のことで、経済力や社会的地位をもとに判断されます。

フリーランスは、収入が不安定な理由から社会的信用が低いと言われがちです。そのため、住宅ローンやクレジットカードの審査で不利になることがあります。

住宅ローンやクレジットカードの申込みを検討している場合は、独立前に行っておくようにしましょう。

8.経費の管理が大変

フリーランスは、自身で経費を管理する必要があります。会社員の場合、給与から税金や社会保険料が天引きされますが、フリーランスは自分で計算し、納付しなければなりません。

これらの作業は思いのほか時間と労力がかかり、本業の時間を圧迫してしまうこともあります。税理士に依頼するにしても、それなりの費用がかかるため、経費管理のスキルを身につけることは避けて通れません。

このように、気軽になれるほどフリーランスは甘くはなく、後悔する人も一定数いるのが事実です。以下の記事では、フリーランスになって後悔したことや、それらの挫折を防ぐ方法を解説しています。こちらもあわせてチェックしてみてください。

あわせて読みたい
フリーランスになって後悔したこと9選!挫折を防ぐ方法もあわせて解説 「フリーランスになって失敗したかも」「フリーランスにならなきゃよかった…」 フリーランスという働き方に憧れて独立したものの、思わぬ壁にぶつかって後悔したり、挫...

「フリーランスは甘くない」と感じた実際の体験談

現役フリーランスとして活動している私が、実際に独立して仕事をしてきた中で「フリーランスは甘くないな」と感じた体験談をいくつか紹介します。

体験談その1. 急に契約が打ち切りになってしまった

1ヶ月前など急に契約終了の連絡がくることがあります。その案件からの収入を当て込んでいた場合は、生活に大きな影響が出てしまいます。短期間で次の案件を探して、受注まで持っていかなければならないので大変でした。

収入が途切れるリスクを考えると、常に複数の取引先を確保しておくことが重要です。また、緊急時に備えて、ある程度の貯金を持っておかなければいけません。

フリ女子編集部

突然の契約打ち切りは、フリーランスにとって避けられないリスクの一つ。だからこそ、普段からの準備と対策が必要になってきます。

体験談その2. 高い品質や結果を求められる

案件によっては、想定よりも高い品質や結果を求められます。何度も修正対応をしたり、時間を使って熟考する必要があったりと、ハードワークする必要があるものも。想定より労力や時間がかかるので、他の案件にもしわ寄せがいってしまうことがありました。

フリ女子編集部

そのため、案件を受注する際は、クライアントの期待値をしっかりとヒアリングするようにしています。自分のスキルや時間的な余裕と照らし合わせることが大切です。

体験談その3. 育児との両立で体調を崩した

子供が風邪や病気にかかり、家で看病しなければならない時もありました。

会社員であれば休むことができますが、フリーランスの場合は案件の納期が決まっているため、子どもが寝た後も夜遅くまで作業することも。最初の頃はフリーランスと育児との両立が上手くいかず、よく体調を崩していました。

フリ女子編集部

このような事態を避けるため、納期スケジュールは余裕をもって設定するようにしました。急な対応が必要な時のために、予備日を必ず確保するようにしています。

また夫と家事を分担し、子どもの具合が悪い時は交代で看病するなど、サポート体制を整えています。無理なく続けられる仕事量を見極めることも大切です。体調を崩してしまっては元も子もありません。

あわせて読みたい
子育てとフリーランスは両立できる?経験者が解説するリアルな体験と対策 「子どもと一緒の時間を大切にしながら、自分らしく働きたい」と、フリーランスを検討する方はいるのではないでしょうか。 しかし実際に始めてみると、理想と現実のギャ...

フリーランスとして独立して失敗する人の特徴

ここでは、フリーランスとして独立して失敗しがちな人や、フリーランスに向いていない人の特徴を紹介します。

あわせて読みたい
フリーランスに向いている人の特徴・性格11選 | 向いていない人や女性ならではの強みも解説 「フリーランスに向いている人ってどんな人?」「自分には向いているのかな?」 など、フリーランスの適性に関して気になっている方も多いのではないでしょうか。 フリ...

フリーランスとしての目的がはっきりしていない

フリーランスとして独立して失敗する人は、目的がはっきりしていないことが多いです。「本業を辞めたいからフリーランスとして独立する」とフリーランスになることが目的になっていることもあります。

フリ女子編集部

本来であれば「独立して夢を叶えたいから本業を辞める」という流れが理想です。フリーランスという働き方は、あくまでも目的を達成するための手段です。フリーランスになること自体が目的になってはいけません。

キャリア・スキルの棚卸しができていない

フリーランスとして成功するには、自分のキャリアやスキルを客観的に評価し、活かせる強みを見出すことが重要です。しかし、失敗する人は自己分析が不十分なまま独立してしまいます。結果として仕事を獲得できず苦労するのです。

すぐに稼げると思っている

フリーランスとして独立したらすぐに高収入が得られると考えている人は、現実とのギャップに苦しむことになるでしょう。実際には、信頼できるクライアントを見つけ、安定した収入を得るまでには時間がかかります。

フリ女子編集部

1ヶ月で稼げるようになる人もいれば、半年・1年経ってようやく軌道に乗り始める人もいます。これはスキル・経験、営業の仕方、人脈によって異なるため、どれくらいの期間で稼げるかは一概には言えません。

しかし、フリーランスなりたての頃は、なかなか稼げない現状に焦りを感じてしまうもの。安易に低単価の仕事を受けてしまったり、無理な案件を引き受けたりして、さらに状況を悪化させてしまいます。

あわせて読みたい
「フリーランスはやめとけ」と言われる5つの理由 | 失敗する人の末路も紹介 フリーランスに憧れを抱く人は多いものの、「フリーランスはやめとけ」と聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。確かに、フリーランスにはデメリットや大変な...

自己管理が苦手である

自己管理が苦手である人も、フリーランスで失敗する人の特徴です。例えば、以下を自分で管理しなければいけません。

  • 締め切り
  • クライアントとのミーティング
  • 一日の仕事スケジュール

自己管理が苦手な人は、仕事の質が低下したり、納期を守れなかったりして、信頼を失ってしまう可能性があります。

リスクへの事前対策ができていない

フリーランスとして長くやっていくためには、様々なリスクへの備えが欠かせません

しかし、失敗する人の多くはこれを軽視しがちです。たとえば、案件が突然打ち切りになるリスクに対して、常に複数の案件を並行して進めたり、いつでも応募できそうな案件をストックしておくなどの対策ができていません。

他にも病気やケガにかかって働けなくなるリスクに備えて保険の加入を検討したり、ビジネストレンドの変化に対応できるよう複数のスキルをもっておく必要もあります。

このようなリスク管理がしっかりできない人は、フリーランスとして長く続けていくのは難しいでしょう。

次章では、フリーランスがリスクに備えるために必要な準備について解説します。しっかり準備を整えて、リスクに備えていきましょう。

フリーランスがリスクに備えるために必要な準備まとめ

ここでは、フリーランスがリスクに備えるために必要な準備を解説します。

スキルアップを怠らない

フリーランスとして、スキルアップは怠らないようにしましょう。未経験・スキルなしでフリーランスとして成功できるほど甘くはありません。

市場のニーズは刻々と変化し、新しい技術やトレンドが次々と登場します。どの職種であれフリーランスとして独立していくのであれば、常に最新の知識とスキルを身につけ、自己研鑽に励む姿勢が不可欠です。

あわせて読みたい
フリーランスに必要な6つのスキルと習得方法を解説!未経験・スキルなしでも始められる? フリーランスとして活躍するには、専門スキルだけでなく、営業力やコミュニケーション力など様々な能力が求められます。しかし、必要なスキルが多岐にわたるため、何か...

副業フリーランスから始める

いきなりフリーランスになるのではなく、副業フリーランスとして始めるのもいいかもしれません。現在の仕事を続けながら始めることで、収入を維持しつつフリーランスとしての経験を積んでいけます。

副業フリーランスの始め方|メリット・注意点やおすすめの職種を紹介

会社員の経験を活かせる仕事を選ぶ

これまでの会社員としての経験を活かせる仕事を選ぶことも重要です。自分の強みや専門性を活かせれば、競争力を高め、案件獲得の可能性を高められます。

例えば、

  • 営業職の経験をWebマーケティングに活かす
  • 事務職の経験をライティングスキルと組み合わせる
  • エンジニアの経験をWebデザインに活かす

といったように、既存のスキルと掛け合わせられないかを考えましょう。既存のスキルと新しいスキルを組み合わせることで、独自の強みを持つフリーランスになれます。

複数の取引先を確保しておく

フリーランスは、複数の取引先を確保しておくことが重要です。複数の取引先を確保しておけば、一つの取引先との契約が終了しても、他の取引先からの収入である程度の収入源を軽減できるでしょう。

フリ女子編集部

どれくらいの取引先を確保できるかは自分の能力や状況によりますが、できるかぎり確保しておくに越したことはありません。

また、フリーランスとしての仕事の探し方においても複数の選択肢を用意しておけば、仕事が見つけやすくなります。案件の探し方について以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

あわせて読みたい
フリーランスの仕事の探し方12選!案件探しのポイントや継続的に受注するコツも解説 フリーランスとして活躍するためには、安定した案件獲得が欠かせません。しかし、初めのうちは、どのように仕事を探せばよいか悩む方も多いのではないでしょうか。 この...

万が一の際の貯金を用意しておく

フリーランスは収入が不安定になりがちです。そのため、緊急時や仕事が少ない時期に備えて、十分な貯金を用意しておきましょう。3〜6ヶ月分の生活費を貯金しておくのが目安です。

保険に加入しておく

フリーランスは会社員と違い、健康保険や年金などがすべて自己負担です。病気やケガで働けなくなった時のために、所得補償保険や医療保険といった必要な保障はしっかりと確保しておきましょう。

「備えあれば憂いなし」という言葉通り、安心して仕事に打ち込める環境づくりが大切です。

複数のクラウドソーシングサイトを活用する

案件探しは、一つのサイトに限定せず、複数のクラウドソーシングサイトを活用するのがおすすめです。

サイトごとに掲載件数が多い分野や相場が異なるので、自分のスキルや希望に合った案件と出会いやすくなります。さらに、実績を積み重ねることで、より条件の良い案件も見つけやすくなるでしょう。

フリーランスエージェントに登録しておく

フリーランスエージェントは案件紹介だけでなく、単価交渉のサポートや契約書の確認など、様々な面でバックアップしてくれます。

特に独立したての方は、エージェントを味方につけることで、安心して仕事をスタートできます。複数のエージェントを使い分けることで、さらに可能性が広がりますよ。

フリーランスに関するよくある質問

ここでは、フリーランスに関するよくある質問に回答していきます。

新卒でフリーランスになれる?

新卒でフリーランスになることは可能ですが、経験やスキルがない場合は厳しいのが現実です。

フリーランスは自分で仕事を獲得していかなければいけません。経験不足のまま挑戦すると、仕事が見つからない、クライアントとのトラブルに巻き込まれるなど、悲惨な末路を迎える可能性があります。

まずは会社員として経験を積み、スキルを磨いてからフリーランスを目指すことをおすすめします。

あわせて読みたい
スキルなし・未経験からフリーランスになる方法|9ステップとおすすめの仕事5選も紹介 「スキルがないけどフリーランスを目指せる?」という疑問を持っている方もいるのではないでしょうか。 結論からいうと、スキルなし・未経験でいきなりフリーランスに挑...

女性でもフリーランスになれる?

女性がフリーランスとして働くことはもちろん可能です。出産や育児をきっかけに、柔軟な働き方を求めてフリーランスを選ぶ女性は多くいます。しかし、安易な気持ちで始めると、かえって忙しくなり、仕事と家庭の両立が難しくなることがあります。

そのため、子どもがある程度成長してから始めたり、配偶者の協力を得たりすることが大切です。また、可能であればスキマ時間を活用して、女性向けの副業から始めるのもいいかもしれません。

「とりあえず挑戦してみよう」でなんとかなるほどフリーランスは甘くない!

フリーランスは、「とりあえず挑戦してみよう」という軽い気持ちで飛び込めるほど甘くありません。失敗を恐れず行動することは大切ですが、それは準備なしに突き進むことではありません。

フリーランスとして独立を検討しているのであれば、しっかりスキルを磨いてリスクに備えた上で挑戦することが大切です。フリーランスは甘くありませんが、それでも挑戦する価値は十分にありますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

監修者情報

これまでフリーランスとして数々の案件を獲得・運用してきた経験から、フリーランスとして独立するためのノウハウや、女性のキャリア形成の方法などを発信しています。
仕事もプライベートも充実させたい女性を後押しするため、日々情報をお届け中です!

目次