Webデザインやプログラミングを本格的に学べるスクールとして人気の高いインターネット・アカデミー。
とはいえ、「料金は高くない?」「就職や転職に本当に強いの?」「学習についていけるか不安…」といった疑問をもつ方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、インターネット・アカデミーの評判・口コミを徹底調査し、特徴やメリット・デメリット、料金、他スクールとの違いまで詳しく紹介します。
最後まで読むことで「自分に合ったスクールかどうか」を判断できるはず。
ぜひ参考にしてみてください。
\ 今なら給付金でお得に! /
インターネット・アカデミーとはどんなスクール?

インターネット・アカデミーは、1995年に開校した日本初のWeb専門スクールです。
創業30年の信頼と実績があり、卒業生は全国9万人にのぼります。
受講スタイルは柔軟に選ぶことができ、新宿にある校舎に通学することも、オンラインでライブ授業やオンデマンド講座を受講することも可能です。
ライフスタイルに合わせて学習方法を選べるため、社会人や学生、副業を目指す人など幅広い層に利用されています。
また、カリキュラムはWebデザインやプログラミングだけでなく、Webディレクション、AI、データサイエンスなど、豊富に用意されています。
インターネット・アカデミーの良い評判・口コミ
インターネット・アカデミーの良い評判・口コミは、以下の3つがあります。
- 講師やメンターが親身になって教えてくれる
- 柔軟な学習ペースで続けられる
- 転職支援が充実していて信頼できる
それぞれの口コミについて紹介します。
講師やメンターが親身になって教えてくれる
来校で対面で質問もできて、オンラインも可能なため、勉強しやすい環境であること。講師もかなり教育されており、非常にわかりやすく、デザインであればデザイナーが教えてくれますし、プログラミングの部分の質問であれば、プログラマーが教えてくれたり、その都度専門性の高い方がかなりわかりやすく教えてくれるため。初心者はもちろんおすすめですし、ちょっと知識がある人でも、レベル感に応じて対応してくれる。何よりも、親身になって教えてくれるのが良いため。
引用:コエテコ
講師の方は皆さん優しく丁寧で、一つずつ確認しながら進めてくださるので、安心して進められます。頑張って色々な授業を受けていると、よくライブ授業で見かける講師の方から個人的に応援していただいて、相談にのってもらえたり、状況確認など気にかけていただいています。
引用:コエテコ
「講師が専門分野ごとに分かれており、質問に対して的確に答えてくれる」という口コミが見受けられました。
デザインならデザイナー、プログラミングならプログラマーが対応するなど、分野に応じて専門家が指導してくれる仕組みは初心者にとって安心感があります。
さらに、講師が一人ひとりの状況を把握して声をかけてくれる点も評価されており、受講生に寄り添うサポートが整っていることが伝わります。
実践的なスキルが学べる
Web制作会社が母体のため、より実践的な学習が可能です。また、スクール独自の学習動画が用意されていて、全くの初心者でも分からないことはリアルタイムでチャットで質問することができました。よく、SNSの広告で流れてくる30万程度のスクールですと、ネットから探してきたような動画を貼り付けており、お金を払って学習しているのに、ほとんど独学のようなカリキュラムを組まれておりますが、その点インターネット・アカデミーはインプット、アウトプットが充実しており、講師の方の対応もとても丁寧でした。
引用:コエテコ
書籍を見ながらオンラインで授業を受けました。わからない所は何度も見直し可能なのでしっかり身につきました。書籍は今でも見直します。
引用:コエテコ
インターネット・アカデミーはWeb制作会社が母体であるため、実務に直結する内容を学べる点が高く評価されています。
教材もただの動画視聴ではなく、インプットとアウトプットがバランスよく組み合わされているため、学んだ内容を定着させやすいのが特徴です。
また、受講生の声にあるように「リアルタイムでチャット質問ができる」「書籍を使って復習できる」など、多様な学習リソースが用意されているのも強みといえます。
転職相談やポートフォリオ添削がよかった
制作しているデザイナーや、システム開発しているプログラマーやエンジニアが教えてくれている。他の企業研修もしている講師もいるため、転職市場も把握している先生も多く勉強するだけでなく、転職相談もできる。あとは、実案件の相談にも的確に相談ができたため、フリーランスを将来的に目指している自分には非常に良かった。
引用:コエテコ
またポートフォリオ制作の際はマンツーマン授業(50分)も予約でき、Webデザインのチェックやコードチェックもして頂けたので大変満足しています。
引用:コエテコ
転職活動を意識したアドバイスをもらえるだけでなく、実案件に関する具体的な相談にものってもらえるため、学習とキャリア形成を直結できる環境です。
さらに、ポートフォリオ制作時にはマンツーマンでコードやデザインをチェックしてもらえるため、即戦力につながるアウトプットを仕上げやすいのも特徴。
こうした実践的かつ個別に寄り添ったサポートが、転職希望者やフリーランス志向の受講生から高く支持されています。
インターネット・アカデミーのネガティブな評判・口コミ
インターネット・アカデミーのネガティブな評判・口コミは、以下の2つが見受けられました。
- 料金が高いと感じた
- モチベーション管理が難しい
受講料が高いと感じた
国の補助金があったから受講できたものの、未経験から始めるにはかなりハードルが高い金額だと感じた。
引用:コエテコ
ほかのアカデミーに比べて少し高いなと感じましたが、助成金が使用できたので問題ありません。
引用:コエテコ
国の補助金を利用したことで受講できたという声や、他のスクールに比べて「少し高い」と感じたという意見が見られました。
たしかにインターネット・アカデミーの料金は数十万円〜と安くはありません。
ただし、多くのコースが教育訓練給付制度の対象になっており、条件を満たせば受講料の最大80%が給付されます。
そのため、実際には自己負担を大幅に軽減できるケースも少なくありません。
料金の高さはデメリットに感じるかもしれませんが、制度を活用することで現実的な投資額に抑えられる点は大きな安心材料です。
自主性が求められる
自分から発信すればきちんと応えてもらえるが、やはり主体性が必要。スクール側から学習の進み具合について確認されることはほとんどなかった。
引用:コエテコ
受講生のやる気次第だから。基本的に自分で学んで、分からない所を積極的に質問していかないと、身に付かない。受け身の人には難しいと感じる。
引用:コエテコ
口コミからは「スクール側から進捗を確認されることは少なく、自分から質問や相談をしないと学びが定着しにくい」という声が目立ちました。
インターネット・アカデミーは、手厚いサポートを用意している一方で、学習の主体性は受講生に委ねられているのが特徴です。
受け身のままでは成果が出にくいかもしれませんが、積極的に質問したり課題に取り組む人にとっては、講師が的確に応えてくれるため効率的にスキルを伸ばせる環境です。
言い換えれば「主体性を持って取り組める人にとって、伸びしろが大きいスクール」といえるでしょう。
\ 今なら給付金でお得に! /
インターネット・アカデミーの特徴・強み
インターネット・アカデミーの特徴・強みは、以下の4つです。
- 日本初のWeb専門スクール&W3Cメンバー
- 現役エンジニア・デザイナー講師による直接指導
- 通学・ライブ授業・オンデマンドから選べる柔軟な受講スタイル
- 手厚い就職・転職支援
それぞれ詳しく説明します。
1.日本初のWeb専門スクール&W3Cメンバー
インターネット・アカデミーは1995年に開校した、日本で最初のWeb専門スクールです。
さらに、HTMLやCSSなどの国際標準を定める団体「W3C(World Wide Web Consortium)」のメンバーでもあり、世界基準に即したカリキュラムを提供できるのが大きな強み。
こうした背景から、学習内容や教育体制に高い信頼性があります。
2.現役エンジニア・デザイナー講師による直接指導
インターネット・アカデミーの講師陣は、実際に第一線で活躍しているエンジニアやデザイナーです。
現場で求められる最新のスキルやノウハウを直接学べるため、実践的で応用力のある知識が身につきます。
また、教科書的な解説だけでなく「仕事でどう活かされているか」という具体的な視点で指導してもらえるのも魅力です。
これにより、学んだことをそのまま実務に生かせる人材へと成長しやすい環境が整っています。
3.通学・ライブ授業・オンデマンドから選べる柔軟な受講スタイル
インターネット・アカデミーでは、新宿の校舎に通学して対面で学ぶ方法と、オンラインのライブ授業やオンデマンド教材を利用する方法があります。
自分のライフスタイルや学習ペースに合わせて受講形式を選べるため、働きながら学びたい社会人や地方在住の人でも学習を継続しやすいです。
さらに、通学とオンラインを組み合わせて受講することも可能で、柔軟性の高さが特徴となっています。
4.手厚い就職・転職支援
就職・転職サポートもインターネット・アカデミーの大きな魅力です。
履歴書や職務経歴書の添削、模擬面接、キャリア相談など、個別に合わせた支援を受けられます。
さらに、グループ企業からも求人を紹介してもらえるため、未経験からでも就職や転職につなげやすいのが強みです。
インターネット・アカデミーのコースと料金
インターネット・アカデミーには、目的や将来のキャリアに合わせて選べる多彩なコースが用意されています。
ここでは、おすすめの3つのコースと料金を紹介します。
コース名 | 学べるスキル | 学習期間の目安 | 料金目安(税込) | 特徴 |
---|---|---|---|---|
Webデザイナーコース | HTML、CSS、JavaScript、コーディング、Photoshop、Illustrator | 3〜4ヶ月 | 403,040円 | デザイン基礎からWebサイト制作まで学べる。未経験でも安心してスタート可能。 |
プログラマーコース | HTML、CSS、JavaScript、コーディング、PHP、セキュリティ、データベース | 3〜6ヶ月 | 677,468円 | プログラミングを中心に学び、フロントとバックエンドの両方のスキルを習得。 |
Webディレクターコース | HTML、CSS、JavaScript、コーディング、Photoshop、Illustrator、Webサイト制作実践、レスポンシブWebデザイン、企画立案、ディレクション | 10〜12ヶ月 | 980,210円 | 制作現場をリードするスキルを養成。マネジメント力やディレクション力も強化できる。 |
1.Webデザイナーコース
Webデザインに必要なHTMLやCSS、Photoshop、Illustratorなどを総合的に学べるコースです。
未経験者でも基礎から学び、バナーやWebサイトのデザイン制作まで一通りスキルを習得できます。
2.Webプログラマーコース
JavaScriptやPHPを中心に、Webサイト制作に必要なプログラミングを学ぶコースです。
実際の案件を想定した演習を通じて、プログラマーとしての実践力を養うことができます
3.Webディレクターコース
Webサイトの企画・設計から進行管理まで、制作現場をリードするスキルを学ぶコースです。
企画立案やディレクションなども学習対象に含まれており、制作現場でリーダーシップを発揮したい人に向いています。
インターネット・アカデミーと他スクールとの比較
インターネット・アカデミーと他スクールを比較して表にまとめました。
項目 | インターネット・アカデミー | デジタルハリウッド STUDIO by LIG | デイトラ | テックアカデミー |
---|---|---|---|---|
料金(税込) | Webデザイナーコース:403,040円 | Webデザイナー専攻:517,000円 | Web制作:129,800円 | Webデザインコース:284,900円〜449,900円 |
学習スタイル | 通学+オンライン(ライブ/オンデマンド) | 通学+オンライン | 完全オンライン | 完全オンライン |
講師 | 現役エンジニア・デザイナー | LIG現役クリエイター | 現役フリーランス | 現役エンジニア |
特徴 | 日本初のWeb専門スクール/W3Cメンバー/就職支援が手厚い | 制作会社直営/ポートフォリオ支援・案件紹介あり | 業界最安級の料金/教材無期限/1年メンターサポート | 短期集中で学習可能/マンツーマン面談あり |
向いている人 | 信頼性と就職支援を重視/通学したい人 | 制作会社の現場ノウハウを学びたい人 | コストを抑えて副業や基礎学習を始めたい人 | 短期間で集中して学びたい人/個別サポート重視 |
インターネット・アカデミーは「信頼性」「就職支援」「学習スタイルの柔軟さ」が大きな強みです。
歴史があり、企業とのつながりも強いため、キャリアを重視して安心感のある環境で学びたい人に向いています。
一方で、費用をできるだけ抑えたい人にはデイトラ、制作会社直営の実践的環境を求めるならデジタルハリウッド STUDIO by LIG、短期集中やマンツーマンサポートを重視する人にはテックアカデミーが適しているでしょう。
インターネット・アカデミーのメリット・デメリット
ここでは、インターネット・アカデミーのメリット・デメリットを見ていきましょう。
メリット
インターネット・アカデミーの最大のメリットは、その信頼性と実績の高さです。
1995年から続く日本初のWeb専門スクールであり、国際的な標準化団体であるW3Cのメンバーでもあるため、学習内容や教育方針に安心感があります。
また、新宿の校舎に通学できるだけでなく、オンラインでのライブ授業やオンデマンド学習も可能で、自分のライフスタイルに合わせて柔軟に学べるのも強みです。
さらに、手厚い就職・転職支援が整っており、学習をそのままキャリア形成につなげやすい環境が整っています。
デメリット
インターネット・アカデミーの受講料は、コースによって40万〜80万円前後と安くはありません。
とはいえ、厚生労働省の「教育訓練給付制度」の対象講座が多く、条件を満たせば最大80%が給付されるため、実際の自己負担額は大きく抑えられるかもしれません。
また、校舎が首都圏に限られているため、地方在住の方にとっては通学が難しい場合があります。
ただし、オンラインのライブ授業やオンデマンド学習にも対応しているので、全国どこからでも受講可能です。
むしろ、対面授業とオンラインを自由に組み合わせられるのはインターネット・アカデミーならではの強みといえるでしょう。
インターネット・アカデミーを受講するまでの流れ
インターネット・アカデミーを受講するまでの流れは、以下のとおりです。
- 無料カウンセリングに申し込み
- カウンセリング・受講手続き
- 学習開始
それぞれのステップについて詳しく紹介します。
1.無料カウンセリングに申し込む
まずは公式サイトから無料カウンセリングに申し込みます。
ここで受講の目的や学びたい分野を相談でき、自分に合ったコースや学習スタイルを提案してもらえます。
料金や教育訓練給付制度の利用可否についても詳しく確認できるので、入会前の不安を解消できるでしょう。
\ 今なら給付金でお得に! /
2.コース選択と受講手続き
カウンセリングを経て受講したいコースが決まったら、正式に申し込みを行います。
支払い方法は一括払いのほか分割払いにも対応しており、補助金制度を利用する場合はその手続きもここで案内されます。
3.学習スタート
受講が始まると、通学・ライブ授業・オンデマンド教材の中から自分に合ったスタイルで学習を進められます。
校舎に通える人は対面授業を活用し、遠方の人はオンライン中心で学習可能です。
教材は基礎から実践的な内容まで網羅されており、課題を通じてポートフォリオに活かせる作品を作成できるのも大きな特徴です。
インターネット・アカデミーは信頼性と就職サポートを重視する人におすすめ
インターネット・アカデミーは、1995年に開校した日本初のWeb専門スクールとして長い実績を誇り、W3Cメンバーとして世界基準の教育を提供している点で他のスクールと一線を画しています。
現役のエンジニアやデザイナーから直接指導を受けられることや、通学とオンラインを組み合わせた柔軟な学習スタイル、手厚い就職・転職支援など、学びからキャリア形成まで一貫してサポートしてくれる体制が整っています。
本格的にWeb業界へ転職したい人や、基礎から応用まで体系的に学びたい人にとって、インターネット・アカデミーは最適な選択肢のひとつです。
少しでも興味を持った方は、まずは無料カウンセリングで話を聞いてみてはいかがでしょうか。
自分のキャリアに合わせた具体的な学習プランを提案してもらえるので、きっと一歩を踏み出すきっかけになるはずです。
\ 今なら給付金でお得に! /