Web制作やデザイン、動画編集などを学べるオンラインスクールとして注目を集めている「デイトラ」。
「料金が安いって本当?」「ちゃんとスキルは身につくの?」「サポートは十分なの?」と、入会を迷っている方も多いのではないでしょうか。
結論からお伝えすると、デイトラはコストを抑えつつ実践的なスキルを学べる、初心者にもおすすめのスクールです。
特に「副業を始めたい」「まずは基礎から学んでみたい」という方にとっては、最適な環境といえるでしょう。
この記事では、入会に悩んでいる方の不安を解消できるように、デイトラの評判・口コミ、特徴、料金などを詳しく解説します。
「自分に合っているか確かめたい」という方は、記事を参考にしながらぜひ検討してみてください。
\ 業界最安級で学べる! /
デイトラとはどんなスクール?

デイトラは、仕事につながるWebスキルが身につくオンラインスクールです。
受講生は累計3万人を超え、いま注目を集めています。
スキルごとにコースが用意されているため、必要なスキルだけお得に学べるのも嬉しいポイントです。
たとえば、Web制作コースやWebデザインコース、動画編集コースなどが用意されています。
また、教材は無期限で視聴できるうえ、受講開始から1年間はメンターに質問や添削を依頼できるサポート付き。
オンライン完結ながら、実務に近い学びを得られる仕組みになっています。
副業や在宅ワークに挑戦したい社会人や子育て中の方、転職に向けて基礎を固めたい人など、幅広い層に支持されています。
デイトラの良い評判・口コミ
デイトラについて調査すると、ポジティブな口コミが多く見られました。とくに目立ったのは以下の3点です。
- 料金が安くて始めやすい
- カリキュラムが分かりやすく継続しやすい
- メンターのサポートが丁寧
それぞれの内容を、実際の受講生の声を交えて紹介します。
料金が安くて始めやすい
デイトラで営業まで学びたければ営業支援コースがあるわけだし、転職したければ転職支援コースがある。学習期間過ぎてもカリキュラムは見放題だし、複数受講したとしても他のスクールより圧倒的に安いよ…#デイトラ
— HISα@駆け出しエンジニア (@hisashiblog) October 26, 2024
33歳で初めての自己投資
— トム🐢32歳からWebエンジニア💻 (@liberty_friend_) October 21, 2024
デイトラで受講する
何が良いかと言うと…
無駄が無いということ!
事前に自分で勉強をしていたけど
無駄な事をしていることが多かった
あと、受講料が安いということ!
少額だから仮に失敗したとしても
大きなダメージとはならないという点
良い結果が残せるよう頑張る👍
他スクールと比べて受講料が圧倒的に安く、複数コースを受講しても費用負担が少ない点が高評価です。
また「少額だから挑戦しやすい」という声もあり、初めて自己投資をする人にとっても安心材料になっています。
カリキュラムが分かりやすく継続しやすい
【学習記録📚】
— MEGU/webデザイン勉強中🔰 (@megu2020_design) August 17, 2025
✅初日
webデザイン【新カリキュラム】初級編
Figmaの基本的な使い方について理解しよう①
デイトラコミュニティ参加❣️
🔰初心者の私でもわかりやすい‼️#デイトラ #webデザイン #デイトラコミュニティ
🗓️6/25
— たつぼん@デイトラSEOマーケター|Webコーダー (@tatsuya16116) June 25, 2025
✅#SEO 執筆課題
✅初芝ウェビナー視聴
執筆課題はは終盤まで来たので、なかなかヘビーだけど期限の金曜日になんとか間に合いそう😊
初芝さんのwebマーケ説明はいつもながら明確でわかりやすい📚
エンドユーザー向け「かかりつけ医」がいいなぁ✨#デイトラ#WEBMARKS
「初心者でもわかりやすい」との声が多く、段階的に学べるカリキュラムが好評です。
加えて、講師やメンターの解説が明快で理解しやすいという声もあり、学習を継続するモチベーションにつながっているようです。
メンターのサポートが丁寧
#デイトラ #デイトラコミュニティ
— 🐶 | 勉強中 (@si_nonll) August 21, 2025
⌛11h(737h)
🐰卒業制作
メンターさんにかなりお世話になってるデイトラ生の自信があります😅
チェックリストで最終確認して、
URLを関数に書き換えて、
今日こそ提出❕💪
落ち着いて、確実に、❕
【8/21】
— TOM | スピード対応WEBコーダー (@tom_web0512) August 21, 2025
✔︎ 営業ツールプロフ
✔︎ 営業メール作成
業ツールプロフのFBをメンターの方にして頂きました。
レスポンスが早く、的確なアドバイスを頂きました。シゴデキな方すぎて、とても勉強になります。
引き続き頑張ります!#デイトラ #営業支援 #WEB制作
メンターのレスポンスの速さや的確なアドバイスが受講生から高く評価されています。
卒業制作や営業ツール作成など、実践的な場面でも支援を受けられるため、安心して学習を進められる環境が整っているといえます。
デイトラのネガティブな評判・口コミ
ポジティブな口コミが多いデイトラですが、一方でいくつかネガティブなものも見受けられました。とくに目立ったのは以下の2点です。
- 自己管理が必要で挫折する恐れがある
- メンターによってアドバイスが異なる
自己管理が必要で挫折する恐れがある
デイトラのWeb制作を受講している人のポストを見ているけど、途中で更新されて無く挫折している人も多そう。
— ヨシキ@Webコーダー (@YoShiKi_Cording) August 28, 2025
学習コストは高いのは承知の上です。
続けていれば負けないし、絶対に稼げるチャンスは巡ってくると思ってる。
#デイトラ Web制作コース修了証いただきました😂
— Hakuto@Webコーダー (@Hakuto130889176) August 27, 2025
何回も何回も何回も何回も学習と挫折を
繰り返しやっと卒業することができました。
三日坊主の私でも完走できたことがとにかく嬉しいです。
ここからが本当のスタートラインですので
焦らず着実に一歩一歩前に進んでいきます😊 pic.twitter.com/AAUeXwezb1
オンライン学習は自己管理が求められるため、挫折してしまう人もいるようです。
ただし「何度も挫折したけど最終的に完走できた」という声もあり、粘り強く取り組む姿勢が成果につながることを示しています。
メンターによってアドバイスが異なる
コース前から「メンターによって言うことが違うから」とは聞いてたけど…、4人とも見事にバラバラ😂
— Mew ** Web Design** (@mio287962) August 25, 2025
修正したところを別の方には「前の方がいい」と言われたりで、絶賛迷走中です😵💫💦
もう時間ないのに、どうしたらいいんだー😭#NOTds #デイトラ
メンターが複数いることは強みでもありますが、「アドバイスが統一されていないと迷ってしまう」という口コミもありました。
複数の視点を得られる点はメリットですが、自分で取捨選択する力も必要といえるでしょう。
\ 業界最安級で学べる! /
デイトラの特徴・強み
デイトラには、他のオンラインスクールにはない特徴や強みがあります。
- 業界最安級の料金設定
- 1日1題×90日で学べるステップ式カリキュラム
- 無期限で教材を視聴可能
- プロのメンターによる1年間のサポート
- 学習進捗の「見える化」でモチベーション維持
- 受講生同士のコミュニティ
それぞれ詳しく説明します。
1.業界最安級の料金設定
デイトラ最大の特徴は、圧倒的にリーズナブルな料金です。
Web制作コースは129,800円(税込)、Webデザインコースは99,800円(税込)と、他スクールでは数十万円かかる内容を10万円前後で受講できます。
コストを抑えながら学べるため、「スクール代は高い」と迷っていた人でも挑戦しやすいのが魅力です。
2.1日1題×90日で学べるステップ式カリキュラム
デイトラのカリキュラムは、「1日1題」を積み重ねて学ぶステップ式。
90日で基礎から実践まで習得できるように設計されているため、未経験者でも迷わず進められます。
小さなゴールを設定することで、モチベーションを維持しやすい仕組みです。
3.無期限で教材を視聴可能
購入した教材は無期限で視聴可能。
一度受講すればいつでも復習できるため、学習ペースが遅くても安心です。
転職や副業開始後に「再度基礎を振り返りたい」と思ったときにも活用できる点が好評です。
4.プロのメンターによる1年間のサポート
受講開始から1年間は、現役のプロメンターに質問や課題の添削を依頼できます。
独学では気づきにくいポイントを的確に指摘してもらえるため、理解が深まりやすいのが特徴です。
オンライン学習は自己管理が難しく挫折してしまう人もいますが、わからない点をそのままにせず相談できる環境があることで、学習を続けやすくなっています。
5.学習進捗の「見える化」でモチベーション維持
デイトラでは、学習の進捗に応じて「想定月収」が表示される仕組みがあります。
自分の成長が数値で可視化されることで、学習のモチベーションを高めやすく、やる気を持続させる工夫がされています。
また、学習の到達度が目に見える形で確認できるため、「あと少し頑張ろう」という前向きな気持ちにつながりやすいのも特徴です。
6.受講生同士のコミュニティ
Slackなどを活用したコミュニティもあり、受講生同士で励まし合いながら学べます。
孤独になりがちなオンライン学習でも、横のつながりを持てることで継続しやすい環境が整っています。
さらに、コミュニティを通じて情報交換や案件の共有が行われることもあり、学習だけでなく実践のチャンスを得られる場としても活用されています。
デイトラのコースと料金
デイトラには、学びたい分野や目的に合わせて選べる多彩なコースが用意されています。
いずれも買い切り型で、教材は無期限で視聴可能・1年間のメンターサポート付きという仕組みです。
コース名 | 料金(税込) | 学べる内容・特徴 |
---|---|---|
Web制作コース | 129,800円 | HTML/CSS/JavaScript/jQuery/WordPressなど、Webサイト構築スキルを基礎から実践まで学べる。 |
Webデザインコース | 99,800円 | FigmaやPhotoshopを使ったLPデザイン、UIデザインを習得。初心者でも取り組みやすい。 |
Shopifyコース | 69,800円 | Shopifyを使ったECサイト構築やストア運営を学習。副業・フリーランス案件向け。 |
動画編集コース | 99,800円 | Premiere Proを中心にYouTube動画編集やテロップ・効果音挿入を習得。 |
Pythonコース | 89,800円 | プログラミング未経験者でも学べるデータ処理・自動化スキル。 |
Webマーケティング/ライティングコース | 89,800円〜99,800円 | SEOライティング、広告運用、マーケティング戦略など。 |
転職支援コース | 49,800円 | 履歴書添削、ポートフォリオ指導、面接対策などキャリアサポートに特化。 |
おすすめの以下のコースについて、詳しく紹介します。
- Webデザインコース
- 動画編集コース
Webデザインコース

デイトラのWebデザインコースでは、FigmaやPhotoshopを用いてLPデザインやUIデザインの制作を学びます。
デザインの基本原則から配色・レイアウトまで体系的に学習できるため、初心者でも安心してスタート可能。
実際の課題を通して作品を制作し、ポートフォリオに活用できるので、副業や転職活動にも直結します。
動画編集コース

動画編集コースでは、Premiere Proを中心にYouTube用動画やSNS用ショート動画の編集スキルを習得します。
テロップ挿入、効果音、BGMの活用といった基礎から、案件対応を意識した実践的な編集まで網羅。
フリーランス案件として需要が高いジャンルのため、学んだ直後から仕事につなげやすい点が大きなメリットです。
デイトラと他スクールを比較
「デイトラと他のスクールで迷っている……」という方も多いのではないでしょうか。
ここでは、同じく人気のあるSHElikes・テックアカデミーと料金や学習スタイルを中心に比較してみました。
項目 | デイトラ | SHElikes | テックアカデミー |
---|---|---|---|
料金(税込) | Webデザインコース:99,800円 Web制作コース:129,800円 | 入会金162,800円+月額16,280円〜 | 4週間:284,900円 12週間:449,900円 |
受講期間 | 目安90日(無期限視聴可) | 月額制(1ヶ月〜) | 4〜12週間 |
学習スタイル | 完全オンライン(動画+Slack質問サポート) | 完全オンライン(コーチング・コミュニティ重視) | 完全オンライン(週2回のマンツーマン面談あり) |
サポート内容 | ・1年間のメンターサポート ・課題添削 ・質問無制限 | ・コーチング ・勉強会 | ・現役エンジニアによるマンツーマンサポート ・週2回の面談 |
特徴 | ・業界最安級の料金設定 ・無期限で教材視聴可 | ・女性向け ・幅広いスキルが学べる ・コミュニティが活発 | ・短期集中で学習可 ・サポート手厚い |
向いている人 | コストを抑えて副業を始めたい人 自分で計画的に学べる人 | 仲間と一緒に学びたい人 幅広いスキルを学びたい人 | 短期で集中して学びたい人 マンツーマンサポートを重視する人 |
1.SHElikes(シーライクス)

SHElikesは、20〜30代女性に特に人気のあるキャリアスクールです。
Webデザインだけでなく、マーケティングやライティング、動画編集など幅広いスキルを学べるのが特徴。
完全オンラインで受講でき、コミュニティやコーチングを通じてモチベーションを保ちやすい環境が整っています。
2.テックアカデミー

テックアカデミーは、完全オンライン型のプログラミング・デザインスクールで、短期間でのスキル習得に強みがあります。
週2回のマンツーマンメンタリングを中心としたサポート体制が特徴で、未経験者でも集中的に学習を進めやすいのが魅力です。
デイトラのメリット・デメリット
ここまでの内容を踏まえて、改めてデイトラのメリット・デメリットをまとめてみました。
メリット
デイトラの大きなメリットは、まず料金の安さにあります。
Web制作コースは129,800円、Webデザインコースは99,800円と、他のスクールと比べても業界最安級の水準です。
それでいて教材は無期限で視聴できるため、一度購入すれば学習終了後や転職・副業を始めてからも復習に活用できます。
さらに受講開始から1年間は現役のメンターに質問や添削をお願いできるため、独学に比べて効率的に学習を進められる点も魅力です。
デメリット
一方で、完全オンライン型のスクールであるため、スケジュール管理やモチベーション維持は自分自身に委ねられている点がデメリットといえます。
計画的に学べる人には向いていますが、受け身のままでは挫折してしまう可能性があります。
また、標準コースには転職保証や案件保証は含まれておらず、就職支援やキャリアサポートを受けたい場合は別途「転職支援コース」を利用する必要があります。
デイトラはどんな人に向いてる?
ここでは、デイトラに向いている人・向いていない人の特徴を紹介します。
向いている人の特徴
デイトラは、できるだけ費用を抑えつつスキルを身につけたい人に特におすすめのスクールです。
料金は他スクールと比べて圧倒的に安く、教材も無期限で利用できるため、コストパフォーマンスを重視する人には理想的といえるでしょう。
また、1日1題のステップ式カリキュラムが用意されているため、初心者でも学ぶ順序に迷うことなく、少しずつスキルを積み上げられます。
副業や在宅ワークを始めたい社会人や、子育ての合間に学びたい主婦層からも支持を集めています。
向いていない人の特徴
一方で、デイトラは完全オンライン型であることから、学習を進めるうえで強制力はありません。
そのため、計画的に学習時間を確保できる人、自分でモチベーションを管理できる人に向いています。
逆に「誰かに管理してもらいたい」「短期間で手厚い指導を受けたい」という人にとっては、やや物足りなさを感じる可能性があります。
また、転職保証や案件紹介の制度は標準コースには含まれていないため、転職を前提にスクールを探している人には別の選択肢も検討してみてもいいかもしれません。
デイトラを受講するまでの流れ
デイトラを受講するまでの流れは、以下のとおりです。
- 無料説明会に参加する
- カウンセリング・受講手続き
- 学習開始
それぞれのステップについて詳しく紹介します。
1.公式サイトから申し込み
まずはデイトラの公式サイトにアクセスし、自分が学びたいコースを選びます。
受講料は一括払いのほかクレジットカードや銀行振込に対応しており、手続きが完了するとすぐに教材へアクセスできるようになります。
2.学習環境の準備
申し込みが完了すると、教材の閲覧方法やSlackコミュニティへの招待情報が届きます。
ここで自分専用の学習環境を整え、メンターへの質問体制や教材の使い方を確認しておきましょう。
3.カリキュラムに沿って学習開始
デイトラのカリキュラムは「1日1題」を積み上げていく形式です。
動画教材を見ながら課題に取り組み、わからないことがあればSlackで質問できます。
進捗に応じて「想定月収」が表示される仕組みがあるため、成長を実感しながら学習を継続できます。
デイトラはコスパ重視でスキルを身につけたい人におすすめ
デイトラは、業界最安級の料金でWeb制作やデザイン、動画編集などのスキルを体系的に学べるオンラインスクールです。
教材は無期限で利用でき、1年間のメンターサポートも付いているため、独学よりも安心して学習を進められる環境が整っています。
一方で、完全オンライン型であることから自己管理が求められます。
そのため、計画的に学習を進められる人に向いているスクールといえるでしょう。
「スクール代は高すぎて踏み出せない」と悩んでいる方にとって、10万円前後から本格的に学べるデイトラは大きなチャンスです。
費用を抑えつつ実践的なスキルを学びたい方は、ぜひチェックしてみてください。
\ 業界最安級で学べる! /